生知にあり

電車優先席の悪…

あるアメリカ人から、面白い指摘を受けた。

「なぜ、日本には優先席があるの?」

…考えたこともなかった( ̄ー ̄;

「なぜ、年寄や妊婦さんは優先席にしか座れないの?」

…は!っと思った( ̄□ ̄;)

わざわざ、「優先席」をつくらなくても基本的には「全席が優先席」でないといけない。

そういえば、若いころ、こう思ったことがある。

『そこのじいちゃん、座りたいなら優先席に行って、俺も疲れてクタクタだよ』

…今考えると最悪です。

そうなんです。

「優先席」という、一見親切なしくみは、日本人の想像力をストップさせてしまう。

若者だって、誰も座ってなければ「優先席」に座って良いわけで、必要としている人が来れば、サッと立ち上がり、「どうぞ」と言えばいいんですよね。「専用」でなく「優先」ですもん。

もともと「優先席」がないほうが、気配りとか、親切心とか、そういう心を育てるんじゃないかな~。

では、全席で席を譲るという習慣をどうつくるかは、子どもの頃からの教育しかないです。

怖いことを想像すると、コンビニやレストランなどのお店に、自動ドアと手動ドアがあり、年寄や体が不自由な人は自動ドアを使う。そうでない人は手動ドアを使うとします。

手動ドアから店を出ようとして、ちょうど外からおじいちゃんが店に入ってきた。でも、このドアは手動だからと、率先してドアを開けようとはしなかった。

そして親切でない人はこう言います。

「じいちゃん、ここは手動だから、あっちの自動ドアから入りなよ」って。

今日もありがとう…、さ!さ!仕事の続きを。

関連記事

  1. 生知にあり

    社長になります!

    代表の田中さんは、まだ意識不明です。書類のハンコもつけないようじゃ…

  2. 生知にあり

    Sさん、ありがとう、ありがとう、さようなら…。

    昨日は、東京で恩師の告別式に参列してきました。いまの仕事をするキッ…

  3. 生知にあり

    仕事のご褒美は褒められること

    新潟県のプロジェクトがひと段落、今日は現地のほうで慰労会がありました。…

  4. 生知にあり

    Operation Tomodachi

    twitterでお馴染みのオバマ大統領の「ニセモノ演説」が話題になって…

  5. 生知にあり

    兄さんは、耳の日に結婚♪

    今日は、桃の節句です。他には、耳の日、平和の日、だそうです。…

  6. 生知にあり

    円満夫婦の秘訣~衝撃の事実!

    学知にあらず的には少々過激なタイトルです。その理由はあとで…。…

CALENDER

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
PAGE TOP