普通の日

絶対おすすめ!新潟県立歴史博物館②~中世から近代

さてと、写真のある時代にやってきました(・∀・)

こちら、新潟県が輩出した偉人・有名人です。この大きなボードは分野ごとに分類されていますが、時代はバラバラです。

おや、坂口安吾…、江戸時代、越後・佐渡には約160もの私塾があったそうです。彼は今の聖籠にあった「絆己楼(はんきろう)」に所属していました。

お~!!馬場さんじゃないですか~( ̄□ ̄;)!!三条市の出身でしたね~。

1940年代、大漢和辞典の編集作業をしている風景の再現とのこと。ものすごい資料の山です。東京大空襲で全巻の組版失ったそうで、もう一度作りなおしたそうです。

3桁まで限定の計算機です。大きな駒は「5」、小さな駒は「1」です。右に倒した駒をカウントします。足し算であれば、123(上)+321(中)=444(下)というわけです。この計算機は、高田の盲学校で開発されたものです。

「株はいかがですか?!」…、突然、株券を差し出す人( ̄Д ̄;;

あら、珍しい、女性の株券師ですか。長岡市の東山は石油会社の発祥の地です。当時、銀行はリスクの高い石油会社にお金を貸しませんでした。そこで、自前で資金を集めるため、株を発行したそうです。長岡では空前の株ブームとなり、女性の株券師も登場してきたそうです。

有名な「武士の娘」です。日本以外に8ヶ国で翻訳されて各国で販売されたそうです。

ん~ん、今にはないセンスです(*⌒∇⌒*)…座頭市ですね。1920年代、新潟県にあった「大竹座」のポスターです。

市川右太衛門だそうです。

大きなボードに沢山の役者や俳優、女優の絵や写真が。

ん??ブロマイド写真??

今日もありがとう。

関連記事

  1. 普通の日

    東京、まさかの雪

    この時期に!まさかの雪です!横浜線が危ないとか、この程度の積雪…

  2. 普通の日

    出張中も頭をよぎるのは

    昨日から新潟です。朝起きるとこのとおり、北陸は久しぶりの大雪。…

  3. 普通の日

    町内会デビュ~♪

    本日は、うちの町内の班常会&年の瀬の夜警がありました。え!!そ…

  4. 普通の日

    長州萩の旅特集②

    病院を出たのはもう夕方でした。明日もあるけど、少しだけでも市内…

  5. 普通の日

    町内が例の悪臭に包まれた!!

    今日はひどかった。台風の影響で、あの例の悪臭が町内に蔓延してた…

  6. 普通の日

    葛飾柴又~寅さんとe-boat

    東京に住んでいながら、はじめての柴又ってどうなんでしょう…。ま、そんな…

CALENDER

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
PAGE TOP