クルマ

RVR、人力空気入れ(フットポンプ)で安心

高速道路を走っているときです。

レーンチェンジのとき、どうもフラついているような気がして、SAに入ったときにタイヤをチェックしてみました。

見たところ、空気が減っているという感じでもなく、原因がよくわかりませんでした。いや、見た目以上にタイヤの空気は抜けるもんなのかな~と思い、SAのガソリンスタンドでエアチェックすることにしました。

しかし、なんと、最近のガソリンスタンドでは、なんでもセルフ化が進んでいて、「申し訳ありませんが、お客さんのほうでやってください」と言われました。

ガソリンスタンドはクルマで混んでて、ゆっくりとチェックしているような雰囲気ではなく、仕方なく諦めました。

再び、本線へ。。。

ん~、なんかオカシイ…。5000km点検のときに、エアチェックしてくれたはずですが、もう2ヶ月経っているし、気温もかなり下がったし、色々不安になってきました。

何事もなく無事に帰ってきて、初歩的なことだけど大事なことだと思い、早速ググってみました。

するとすると、タイヤの空気は1ヶ月で約5~10%程度は抜けてしまうんですって。また、それくらい抜けても、見た目の違いはよくわからないらしい。

富山から新潟を行ったり来たりで、かなり走行距離もあるからな~。

ん!買おう!高いもんじゃないし!

ガソリンスタンドで気を使うよりも、自分でいつでもエアチェックできるよう「自立体制」を整えようと思いました。調べてみると、12V電源のミニコンプレッサーが主流のようで、何種類かの商品がありました。

が、「連続使用10分まで」などと言う注意書きにシックリとこず、手動のフットポンプ型のものを買うことにしました。これなら、電源がないときでも自転車の空気入れにも使えるし。シガーソケットからコードをひっぱるのは面倒です。

今回購入したのがコレです!【大橋産業 BAL 1920 ツインシリンダー】
(※写真はオートバックスから拝借)

最高圧力が、1,000kPaと、パワーは十分です。普通のクルマなら、200~250kPaあれば十分です。
オートバックスでは、2,980円です。

そして、コイツも♪【エーモン工業 エアゲージ(ピットブラック)】
こちらは、同じくオートバックスで780円。

なぜ、エアゲージも買うか?!は、いちいちフットポンプを出してくるのが面倒だから!という理由もありますが、ゲージによって、10kPaくらいはの差があります。念のための780円です。

ちなみに、日本のタイヤの空気圧の表記は、kgf/cm² ですね。
正確には、 1 kgf/cm² = 98.0665kPa ですが、1 kgf/cm² ==100 kPa でもOKです。

そして、RVRのタイヤのエアーを測ってみると、なんと驚き!!

220kPaないといけないはずが、4本とも、200kPa以下です。右の前輪、つまり、運転席に一番近いタイヤに至っては、180kPaしかありません。

びっくりしました~( ̄_ ̄ i)

翌日は朝一で空港まで行かないといけないので、夜、暗闇でポンプをシュコシュコ…、いやいや、こちらには強い味方が!!「RVR、ちょびっとだけ、アフターパーツ追加」を参照。口にくわえることもできる、ミニLEDライトです。あかる~い♪

いや~、やっぱり、クルマ関係は、自分で出来ることは自分でやりたいものです。自立です。
しかも、エアーチェックは、運転前が基本なんです。高速道路を長時間走ると、タイヤの空気は暖められて膨張します。

では、今日も、フットポンプよ、ありがとう。ホントに。

関連記事

  1. クルマ

    RVR、クールシルバーは自然に映える?!

    飯山市、晴れ!千曲川の河川敷より。遠くに見えるは…菱ヶ岳かな?…

  2. クルマ

    RVR、ついに買っちゃった!

    自転車で江東区へ。へへっ、決まってるじゃありませんか。三菱モーター…

  3. クルマ

    スタッドレスタイヤはまだ早いか…

    朝夕は、すっかり涼しくなりました。もうエアコンなしで寝れるかも。…

  4. クルマ

    カーテン越しのRVR

    まぁ、なんてことないですが、家の中から愛車が見えるってことだけでした。…

  5. クルマ

    RVR、その後の燃費

    すでに8,000kmです。1ヶ月くらい前に、燃費、超悪いって書いた…

  6. クルマ

    覆面パトカーのナゾ

    先日、うちのスタッフが、関越自動車道で覆面パトカーに捕まったようです。…

CALENDER

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP